
静岡市葵区・駿河区・清水区のパーソナルトレーニング
パーソナルトレーナーの堀航大です。
今日はオフでしたが、webで受講できるとても興味のあるセミナーが目白押しでソワソワした一日でした。
・膝の解剖学セミナー(触診と骨格模写)
・膝の解剖学セミナー(膝オペの著名な先生のやつ)
・運動による前庭へのアプローチ
膝の先生のやつはバッティングしちゃったので、明日あたりアーカイブ視聴しようと思います。
こちらもとても楽しみです。
というわけで、今日は前庭について少しヒントを。
このオープンチャットでも度々取り上げている『前庭』。
あまり聞きなれない言葉ですが、耳の奥にある謂わゆる”三半規管”や頭の加速を感じる”耳石器”といった、主に体の平衡を感知するセンサーのことです。
こいつの機能が低下することで、僕たちの体は多大な悪影響を被ることになります。
若くしてトラブルが起きているケースも割と遭遇しますが、年齢を重ねるごとにさらに問題は深刻になります。
やがて立っていることや歩行が困難になることでしょう。
そんな問題を回避する為に今からできることは、
『頭部が積極的に移動する多様な運動』
を日常的に取り入れることです。
ジャンプをしたり転がったり、急加速や急発進を伴う運動も良いですね。
縄跳びとか、”けんけんぱ”みたいな運動も素晴らしいです。
そして、僕は動画の様な運動も度々取り入れています。
これ、力じゃなくて重心のコントロールでぐるんぐるんと回ることができるのですが、やってみると意外と難しいです。
ポイントは、5〜6kgぐらいあると言われている『頭』の位置を微妙にコントロールすることです。
何となく感じる体の重さや軽さ。
パーソナルトレーニングでよく頂くコメントですが、運動前は体が重く感じていたけど、1時間の運動後には疲れたはずなのに軽く感じる!
こんなフィーリングは、前庭をはじめとする様々なセンサーの働きが運動によって最適化されたことが原因で起きている、という可能性が高いですね。
縄跳びをやった後は、スクワットがしやすくなったりします。
ちょっと話が難しい方向に向き始めてしまいましたね。。
というわけで、こんな運動もお試しを。
★【無料LINEオープンチャット】
毎日届くカラダの不思議・快適な毎日のヒント集
👇👇👇
- トレーニング法についてお悩みのあなたに, ブログ, 身体の痛み、不調でお悩みのあなたに
- コメント: 0
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。